東京・福岡・鹿児島の3拠点から新規サービスリリース!その裏側を公開します。

GMOペパボでは2022年1月25日にチーム・教室のための連絡集金サービス、「GMOレンシュ」ベータ版をリリースしました。

今回はサービス立ち上げからGMOレンシュを担当されたメンバー3人に、リリースまでの取り組みについてインタビューしました。

自己紹介

荒木 千佳(あらき ちか)
あだ名:あらきち
Twitter:@aluckychi
社長室レンシュチームのディレクター。フィルムカメラとクラフトビールとハロプロがすきです!

佐藤 咲(さとう しょう)
あだ名:しょう
Twitter:@satosio
デザイン部デザイン戦略チームのプリンシパルデザイナー。盆栽を育て、漫画を読み、麻雀を打って日々過ごしています。

吉本 康貴(よしもと こうき)
あだ名:よしこ
Twitter:@yoshikouki_
CTO室 鹿児島エンジニアリングチームのエンジニア。スプラトゥーン・EXVSシリーズなどの対戦ゲームが好き。

- 自己紹介をおねがいします

しょう:
デザイン部のデザイン戦略チームで働いている、佐藤咲です。デザイン部自体は東京オフィスにあるんですけど、私は福岡オフィスで働いています。普段はペパボ全体の、サービスを横断したデザイン戦略を担当したり、コーポレートのブランディングを担当したり、ひとつのサービスに所属しない働き方をしています。

あらきち:
社長室のレンシュチームでディレクターをしています、荒木千佳といいます。あらきちと呼ばれています。ディレクター業務全般を担当していて、主にレンシュをつくるにあたってエンジニアとデザイナーのみなさんが動きやすいように交通整理をするような仕事をしています。あとはもともとカスタマーサービスの部署にいた経験を活かして、営業やサポート業務などのユーザー対応も行っています。

それから今日(取材日)…実は誕生日なんです!

全員:
おめでとうございます!!!

よしこ:
CTO室鹿児島エンジニアリングチームでエンジニアをやっています吉本康貴です。あだ名はよしこです。2020年6月に未経験転職して、一部上場のIT企業のエンジニアに未経験転職した男、ということでTwitterを中心に情報発信もおこなっています。
このへんは過去にHRブログでもインタビューを受けたので、ぜひ読んでみてください。

鹿児島エンジニアリングチームはサービスの事業部に属さず、各事業部の業務を横断的に担当しています。

GMOレンシュの前の僕は、ロリポップやムームードメインの開発と運用を行なっていました。鹿児島エンジニアリングチームならではの仕事として「テクノロジーの力で鹿児島を盛り上げる」というミッションがあり、イベントや勉強会などの開催や登壇にも積極的に取り組んでいます。

GMOレンシュ立ち上げの背景

- 今回新規サービス「GMOレンシュ」のベータ版をリリースしましたが、どのようなサービスでしょうか

あらきち:
習い事やチームにおける連絡、集金をデジタル化して今より効率化することができるサービスです。

教室や習い事とかチーム運営って、月謝袋とかで現金を受け渡ししている風潮がどうしても残っていると思うんですけど、GMOレンシュを使うことで、インターネット上で簡単にクレジットカード決済ができるので、月謝袋を失くしたり、集金し忘れる心配がなくなります。

受講生とのコミュニケーションや情報管理等の機能も開発していて、習い事やチームの事務業務を簡略化することで、運営をする方が、教えることだけに集中できるようにしていきたいと考えています。

ー GMOレンシュのプロダクトメンバーはどのように決まったのですか

しょう:
習い事に関するサービスを始めよう、というところから社長室が主体となってコンセプト作りから始めました。

サービスとしてデザインしていくにあたって、実際に習い事をしているパートナーや教室を運営している方からヒアリングをして課題抽出をしながら進めていました。

他のペパボのサービスのような、同一の事業部に所属するメンバーではなく、横断した部署のメンバーを中心にチームが結成されていったのですが、よしこさんはどのような流れで参加されました?

よしこ:
自己紹介でもお話しした通り、鹿児島エンジニアリングチームは事業部に属していないので、必要に応じてサービスの開発や改善を担当することが多いです。

今回はCTOのあんちぽさんから、「来週からこのサービスよろしく」と依頼されました。

そんなにあっさりと担当が変わるのか、と驚きが隠せなかったです 笑

しょう:
あらきちも最初はSUZURIを担当していたもんね。

あらきち:
そうですね。私はGMOレンシュを担当するにあたって社長室に異動しました。

もともとはSUZURI事業部でPRとJUGEM(※)の譲渡関連全般に対応していて、そこが落ち着いたタイミングで異動となりました。

私たち以外にも関わってくれているパートナーがいて、現在GMOレンシュを担当しているメンバーは8名です。

(※)JUGEMは2021年4月1日に運営会社を変更しました

新たな技術導入のチャレンジ

- 今回の新規サービス開発にあたり、チームでゼロから形にする工程はどのような流れで進んでいったのでしょうか

しょう:
「こういう課題を解決したい」ということを言語化するところからスタートしました。

要件をオブジェクト指向の考え方で整理していくと、ある程度形が見えてくるんですね。

まずはこのサービスでユーザーが見たり扱ったりする対象(オブジェクト)はなにかを洗い出します。その際に、このサービスを直接的・間接的に使うのはどんな役割を持っている人たちで、どういった目的で何をするのか、解像度を高くしていきます。こういう機能を使って、こんなことを成し遂げていくんですよ、という一貫性のある流れをどういった画面でつくっていけるか、サービスのUIモデルとモックをつくっていきました。

そして、デザインとしてのUI「モデル」とエンジニア側での実装の「モデル」の認識を合わせるために、サービスのモデル図とモックをエンジニアに共有し、考慮する点や状態に応じてさらに必要になってくる画面などをフィードバックしてもらいました。

よしこ:
僕がジョインしたのは何回かミーティングが行われた後だったので、資料やNotion(※)を読み込むことから始めました。その後しょうさんが作っていた作成中のデータを見て、そこからエンジニア側でこういう機能が必要だとか、これはこういうサービスなんだよね、っていう言語化してより具象化していったという感じです。

反省点としては、最初に完成を思い浮かべて大きく開発しようとしすぎてしまった点ですね。

まず小さく作り、徐々に大きくしていくということを意識し始めるようになってから開発速度が上がり進捗が出始めた実感があります。

(※GMOペパボではドキュメント管理にNotionを全社で導入しています。Notionの活用術はこちらの記事にて詳しく書かれていますのでご覧ください)

あらきち:
私の参加が決まった頃は、おふたりが今話したサービスの概要みたいなものは決まっていたので、まずはそれを理解することと、その仮説が正しいのか検証するために、使ってくれる見込みのある人たちとコミュニケーションを取っていく、というところをおこないました。

社内だけでなく、関わりのある教室やチームの運営者さんにもご協力していただき、実際の習いごとの現場でどういう業務がおこなわれているのか、何が課題になっているのか、をヒアリングしていきました。

- 今回の新規サービス開発において新しく取り入れたものやツールなど、チャレンジしたものはありますか

しょう:
ペパボのデザインシステム「inhouse」を取り入れてみました。

今までは、既存のサービスに対してカラーパレットやボタンだったり、部分的に置き換えて管理しやすくしていくことが多かったんですけれども、今回はfigmaを使ったプロトタイプの段階からinhouseを使って構築していきました。ゼロの段階からデザインシステムをがっつりと使って新規サービスを作っていこうとなったのは今回が初めてですね。GMOレンシュの企画の時点で、社長のケンタロさんからデザインシステムを使っていくのはどうかといった期待をかけられていたので、デザイン部としても「やるぞー!」と気持ちが盛り上がっていました。

実際に取り入れてみて、プロトタイピングからコーディングまでの作業の効率がめちゃくちゃ上がりました!

よしこ:
エンジニアリングの観点では認証機能と決済機能を外部サービスで利用したところが挙げられます。

「Auth0」と「Stripe」というサービスを社内で初めて採用したのが新しい取り組みです。採用した目的として、認証機能と決済機能という、セキュリティ的に最も安全性が求められるところで、工数や維持コストを自分たちで持たずに外部へ委託することで、サービスの安全性を担保しつつ、自分たちはサービスのコアとなる機能の開発に労力をかけられるようになりました。

オフラインで集まることで高まった脳内同期とパートナー理解

- メンバーは東京、福岡、鹿児島と在籍オフィスが分かれていますが、より意識したことはありますか?

よしこ:
今回にかかわらず普段からやっていたことなんですけど、自分のやっていることを常にテキストベースでアウトプットする、必要であればSlack上でメンション飛ばして、それでいいか確認するっていうのは意識してやっていました。目的として、やっぱりどうしてもリモートだと今何をやっているのか見えにくいところがあるので、今こういう状況なんですよ、っていうのをチーム内で共有する意味もあります。

しょう:
あとはSlackのhuddleをよく使っていましたね。ミーティングを何時に設定しておきますね、ではなくて、すぐに質問、確認ができる環境にしておくようにしていました。「ちょっといまhuddleで話せますか?」っていうフットワークの軽いコミュニケーションをなるべく意識しています。

- オンラインでもスムーズに進められている中、10月下旬には、福岡オフィスに集まって、オフラインでの開発MTG(合宿)をしていました。何か違いはありましたか

しょう:
すごくよかったなぁ

よしこ:
本当に、すごくよかったです!

いいチームだなぁって実感したっていう感想ベースになっちゃうんですけど。合宿で集まった目的が、非公開のアルファ版リリースを経て、じゃ次のベータ版リリースへ向けてどうしていくか、っていう目標をなるべく早く設定するためだったんですけど、しっかり目的を達成することができました。

しょう:
その要件を決めるにあたって、とりあえず付箋を貼って風呂敷を広げてみるということをやったんですけど、ここから面白いアイディアも出たんじゃないかなって思っていて。GMOレンシュが大事にしていきたいものって「こうだよね」っていうのが、共通認識として持てるようになったのと、一連の「決める」っていう作業を同時に皆でおこなうことで、脳内同期がかなり強まったなって思います。

あと、オフラインって会話がスムーズなのがめちゃくちゃいいなって。GoogleMeetとかZoomだと、1人ひとり話すじゃないですか。でも実際に会って話すと、誰かが話してる最中に会話が重なって、普段よりも1.5倍くらいのスピードで会話が進んでいる気がして、時間短縮にもつながっているって思いましたね。

合宿で振り返りもやったのですが、本人を目の前にして「これは良かったね」って言えるのは、全然、オンラインでも伝えることはできると思うんですけども、実際に会って言われる嬉しさっていうのもやっぱりあるよなって思いました。そこから「こうしようかな、もっとこうしていこうかな」っていうモチベーションもあがりました。

あらきち:
私はレンシュチームに所属しているのですが、プロダクトメンバーは別の部署から集まっています。

もちろんみんなペパボのメンバーだし、みんなすごいくコミュニケーション力高く話しやすい人たちなので、部署が違うことで困ったりすることはなかったんですけど、合宿を経て、仕事の合間に雑談したり、帰りにご飯食べに行ったりとかいろいろしていって、どういう人なのかっていうのを理解できたことで、さらにみんなと議論しやすくなったというか。

オフラインで関係性ができると、その後にオンラインで話すときも、この人は今こういう状況だな、こういう気持ちで話してるんじゃないかな、っていうのがわかりやすいので、合宿前とは気持ちが変わったのかなと思います。

習い事支援からもクリエイターの可能性を広げていきたい

- 1月25日にはベータ版のリリースがありましたが反応などはいかがですか

あらきち:
ベータ版は機能としてこれですべて完成という段階ではなくて、まだ足りないところがある状態です。まずは無料で使ってもらって、正式版に向けて一緒にGMOレンシュを使いやすくしていってくれる仲間を募るような気持ちで今出しています。

今後どのように導入していくと良いか、どうすれば教室の運営者も受講生も今より楽に、安心して習い事ができるかということを、ご登録いただいたお客様とお話ししながら開発を進めて、なるべく早く正式版をお届けできたらと思っています。

しょう:
Facebookとか友達経由で「習いごとの先生に共有しといたよ」と言ってもらいました。実際に私たちが考えたのと同じ課題感を持っている人が割と身近にいて、「GMOレンシュで解決できるかも」と思ってもらえたのかなぁと思っています。

あらきち:
私たちが狙っていた反応からは大きくずれていなかったと思うので、ここからどのようなプロダクトにしていくのが最善なのかを考えていきたいです!

- 今後取り組んでいきたいことなどありますか

しょう:
習い事であったりとか、チーム運営であったりとか、自分の持っている技術や知識を教える人っていうのもクリエイターであるとペパボでは思っています。クリエイターのみなさんが次の世代に技術や知識を継承していくことをもっと支援したいという気持ちでGMOレンシュをリリースしました。クリエイターのみなさんが「教える」ことに集中できるように、連絡・集金という、今までアナログだった部分をデジタル化してラクにしていく。そして、それによって教室やチーム運営をされているみなさんの可能性を広げていくサービスを目指していきたいです。

よしこ:
GMOレンシュは連絡と集金をテクノロジーの力で簡略・効率化するもので、習い事やチーム運営だけにとどまらない、日本社会で発展途上な部分や課題に対して、めちゃくちゃいい感じに解決するサービスにしていく予定なので、ホントに「ご期待ください」という気持ちです。

- 今後一緒に働きたい人材像がありましたら教えてください

しょう:
自分ごととして課題を捉えることができること。あと、売上のためだけじゃなくて、そのサービスが社会全体を良くしていくために必要なんだっていう、ちょっと大きな思いを抱えてサービスを運営しているところもあるので、そういう「やっていき」の気持ちが高い人と働きたいな、っていうのがありますね。

あらきち:
しょうさんの言ってることにめっちゃ同意で。せっかく久々の新規サービスなんで、それを「一緒にやっていきたい」って思ってくれる人がいいなっていうのと、まだ少人数のチームでもあるので、自分で自分の仕事を見つけてこないとあんまり動けないというか。自分で考えて動いて「やっときました!」みたいなタイプの人だといいですね。

よしこ:
建設的な視点で物事が言える人で、かつ前向きな人、ですかね。課題があって、難しい状況があって、「じゃあどうする?」っていうところで、前向きになれて周りに物怖じせず入っていけるような人と働きたいなぁって。

しょう:
少人数のときこそ、ひとりひとりがリーダーシップをとれていると、すごく楽じゃないですか。フォロワーシップももちろん必要なスキルですが、リーダーシップのスキルを持っている人だけでチームになると、リーダーの立場がわかるからこそフォロワーシップがすごく上手になりますし、じゃあ今日は私が仕切りますみたいなことが自然とできるんですよね。今のGMOレンシュチームがまさにそんな感じです。

よしこ:
確かにGMOレンシュではそういう人がけっこう集まってますよね。


あらきち:
途中参加の私やよしこさんみたいに、はじまりは自分たちではなかったかもしれないけど、今は「自分たちでつくっている」というか、「我々のサービスだ!」みたいな意識が強いですよね。それは自分のものだ、とか独占したいっていう意味で「我々の」って言っているわけではなくて、自分ごとという意味で、自分たちのサービスだって感じてる人ばかりだなって思っています。

現在募集中の求人