minneで働くビジネス職パートナーの1日に密着!

今回は、ペパボのビジネス職の魅力をよりリアルにお伝えするために、実際に活躍するパートナーに密着してみました!

今回密着するのはこの人!

  • あだ名:nattt
  • minne事業部マーケットチーム サブマネージャー
  • 2021年新卒入社後、minne事業部に配属。
  • イラストやアートの展示会を観に行くのが好きです!

そもそも「ペパボのビジネス職」ってどんな仕事?

マーケティング、営業、プロダクトマネジメント、プロモーション企画の立案など、多岐にわたる業務を通じて事業の成長を加速させていくことが、ビジネス職のお仕事です。

エンジニアやデザイナーなど他職種のパートナーと密に連携しながら、ユーザーにとって価値のある体験を提供するための仕組みを企画・推進していきます。

natttさんの今のお仕事は?

minne事業部のサブマネージャーとして、施策実行や数値分析に加え、予算や中長期戦略の一部を担いながら業務に取り組んでいます。 SQLやAIツールを活用して売上やユーザーの動きを分析し、改善アクションへとつなげています。 チームマネジメントにも関わり、プレイヤーとマネジメントの両軸で事業を前に進めています。

そんなnatttさんの1日をのぞいてみよう!

10:00〜|出社&朝イチの確認

GMOインターネットグループの社員食堂”シナジーカフェ「GMO Yours」”で提供されている無料のパンとコーヒーを片手に出社!

GMOペパボはフレックスタイム制度を導入しているため、ルールの中で、始・終業時刻を自分で選択することができますが、大体10時ごろには業務を開始することが多いです。

まずは、GMV(流通取引総額)・流入などの数字をチェック。 定例会議の準備を兼ねて、数値の傾向や差分を洗い出しておきます!

10:30〜|事業部定例会議(短期視点:KPI共有と相互フィードバック)

今週の目標ギャップ・アクション進捗を事業部全体で共有・レビューします。

マーケティング担当として、他チームの課題にもフィードバックを返し、事業全体の改善に寄与します。

この会議で出た課題から、すぐ次のアクションに繋がることもあり、早いスピード感が求められます。

11:30〜|中期会(中期視点:中長期戦略ディスカッション)

来年以降の方針・戦略を考える、中期的な事業部内会議。

職種を超えたメンバーとともに、今の延長線では届かない未来に向けた“種まき”を行います。

ここでのアイデアや提言が、数千万円〜億単位の投資や成長につながる可能性も!

1年後の成果に、今日の発言が効いてくることもあるからこそ、定例MTGが定型業務にならないように臨んでいます。

12:30〜|事務タスク & 分析準備

社内のコミュニケーションツールであるSlackの確認やメール返信など、細やかな業務も淡々と。

AIをフル活用してテンプレ生成や要約を自動化し、“考える時間”の余白をつくります。

手を動かす時間があるからこそ、手放す工夫も生まれます。

13:00〜|ランチ

外食することもありますが、今日は会議室でチームランチ。チームメンバーとの雑談で午後に向け気分転換!

14:00〜|海外向け施策の検討

台湾・中国圏など海外市場向けの販促プランを検討。

現地パートナー企業とのやり取りでは、中国語や英語でメールを送ったりMTGをすることも。

私は台湾の大学を卒業しているため、その際に培った語学力や文化に関する知見を活かすことができていて、やりがいがあります!

15:00〜 | 月1回の事業部全体戦略MTG

月に1度、社長のケンタロさんを含む経営陣が参加する戦略MTGが開催され、そこではプロジェクトリーダーや各職種メンバーも対等に意見を交わします。

経営陣と現場の距離が近いからこそ、“聞かれる立場”じゃなく“伝える側”にならなくてはと思います。

16:00〜 | 1on1とチームのマネジメント

16名のマーケティングチームのうち、私がマネジメントを担当するのは5名。

ペパボでは、目標達成への支援や内省力向上を目的に、毎月1回以上のペースで上長とチームメンバーによる1on1を実施しています。

チームメンバーと“対等なパートナー”として信頼関係を築きながら、施策の進め方、キャリア、評価(昇給に直結する一次評価)までを担っています。

誰かのキャリアに関わるからこそ、“なんとなく”では動けない、と思いながら向き合っています。信頼と判断力、両方が問われる仕事です。

17:00〜|見通しと提案の設計

GMVの着地を予測し、未達の兆しがあれば即座に改善案を立てて関係者と実行に移します。

数字だけでなく、SNSや販売動向からの“兆し”もヒントにします。

例えば、ここ数年「一粒万倍日」に“お財布”が売れているなら、今年もその日に露出を強化。

さらに、ミニ財布やキャッシュレス志向と組み合わせて「開運×コンパクト財布」として訴求します。

“今の数字”を見ながら、“少し先の売上”をつくる。正解がない中で道を見つけ、動かしていく。それがマーケティングの仕事だと思っています。

18:00〜| データ分析・資料づくり

SQLで数値を深掘りし、説得力あるアウトプットに整えていく時間。

思考整理にはAIも活用。Slack対応や次施策の資料作成もこの時間に。

例えば、DeepResearchで市場調査を行いながら、並行して新卒エンジニアのkromiiiくんが開発したSlackアプリやChatGPTを活用してSQL生成、Geminiで分析など、複数のAIツールを組み合わせて効率的に作業しています。DeepResearchの結果はGensparkでスライド化してチーム共有しています。

ここが一番集中してる時間かもしれません。静かですが、頭の中はフル回転です!

19:00|退勤!

東京・渋谷にあるGMOインターネットグループの社員食堂”シナジーカフェ「GMO Yours・フクラス」では、毎週金曜夜に、パートナーの社内外のコミュニケーションを目的として、お酒や食事を無料(!)で楽しめる「Barタイム」を実施しています。 今日は同僚と1杯飲んで帰ります!

今日も1日お疲れ様でした!

ビジネス職として働くやりがいとは?

作家・ブランドのみなさまや購入者さまの声、そしてデータからヒントを見つけ、サービスの改善や新しい企画につなげていけるのが、この仕事の面白さだと感じています。

自分のアイデアがそのまま反映されることも多く、その結果が数字やSNSで返ってくるのも魅力ですが、何よりも、作家・ブランドのみなさまの販売促進につながったとき、そして素敵な作品がより多くの購入者さまに届いたときに、一番やりがいを感じます。

また、職種を超えていろんなメンバーと一緒に考えながら取り組めるのも、GMOペパボのビジネス職ならではの魅力です。

最後に

ペパボでは毎年新卒採用を実施しています!

興味がある方は、ぜひ採用サイトやイベント情報をチェックしてください!